今週のインプット: 2019-11-24
目次
- 1 ニュース
- 1.1 講談社、海賊版リーチサイト「はるか夢の址」への訴訟で勝訴 運営者に約1億6000万円の支払命令
- 1.2 帝国データバンクがゼノデータ・ラボに初のデータ提供 ーー40万社以上の未上場企業のデータを解析して将来を予測
- 1.3 認知症、グリア細胞が関与? 機能研究、企業も創薬の動き
- 1.4 官邸まで巻き込む大論争 リアルドール禁止を求める韓国女性たち《署名は26万人超》
- 1.5 Microsoft Teams surpasses 20 mln daily active users; rival Slack shares slip
- 1.6 伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる
- 1.7 グーグル 渋谷にスタートアップ企業の支援拠点開設
- 1.8 TIS、自然言語処理で企業分析を行うためのデータセット「CoARiJ」を無償公開
- 2 記事
- 2.1 「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題
- 2.2 【細胞農業連載】③日本におけるさまざまな取り組み
- 2.3 日本内科学会、AIによる診断支援システムを今夏にも公開
- 2.4 SaaSセールスの精鋭たち、ノウハウを一挙公開。急成長SaaSスタートアップ7社が集結
- 2.5 月間5,400万人を支えるユーザー体験への想いとその現実
- 2.6 驚異の素材グラフェンで「海水を飲料水にする」ことに成功
- 2.7 ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史―
- 2.8 Golden
- 2.9 最初から「先端」だったわけじゃない。“異端”が認められた瞬間、先端になった。
- 2.10 日本中で愛を叫んだけもの 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する
- 3 書籍
- 4 企業
- 5 資料
ニュース
講談社、海賊版リーチサイト「はるか夢の址」への訴訟で勝訴 運営者に約1億6000万円の支払命令
シンプルに、払えるんでしょうか?🤔
帝国データバンクがゼノデータ・ラボに初のデータ提供 ーー40万社以上の未上場企業のデータを解析して将来を予測
開示情報が少なかった未上場企業へのアプローチ。
認知症、グリア細胞が関与? 機能研究、企業も創薬の動き
ミクログリアが神経細胞の接合部を監視したり、異物を排出することからアルツハイマー病に関連しているのではないかという学説。
調べるとアミロイドβの排出の機能もあるみたい。
アミロイドβ仮説の裏にはこいつがいた?(ミクログリアが除去しているAβ以外の物質がアルツハイマーに影響がある?)
官邸まで巻き込む大論争 リアルドール禁止を求める韓国女性たち《署名は26万人超》
韓国でリアルドール、つまりダッチワイフの禁止が訴えられているらしい。最高裁は合法と決定づけたものの、反対運動に押されて「特定の人物に似せること」、「児童を模したもの」は規制する方針。
性産業は性犯罪を助長するのか、ガス抜きになるのか、数字で語りにくい領域なだけに感情が加熱しがちですね。
2003~2009年にかけて行われた実験によれば、売春の合法化により強姦と性感染症の報告数が減少したとのこと。
性風俗の国営化は真面目に議論されて良い話題ですね。アンダーグラウンドにもぐられるよりは国が管理した方が良いかも。
MicrosoftのTeamsがDAU2,000万人突破を発表。DAU1,000万人のSlackはこの発表を受けて株価が下落。
Slack、Markdown記法できないのが痛いんだよなあ。よくわかんないの覚えなきゃいけないのが苦痛。Teams良さげらしいが、どうなんだろう。Office使わないからなぁ、Googleに作って欲しい。
伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる
水を伝って感染するがんがムール貝ではあるらしい。
タスマニアデビルでは傷口から感染するがんがありますが、ムール貝のは種を超える点も興味深いです。
グーグル 渋谷にスタートアップ企業の支援拠点開設
AIや経営に関するアドバイスをしてくれるらしい。AWS Loftとは違って選別があるみたい(12社)。来年2月から3ヶ月間。
TIS、自然言語処理で企業分析を行うためのデータセット「CoARiJ」を無償公開
piqcyさんやHironsanさんが積極的に情報発信しているTISさんから。アノテーションOSS doccanoを公開したりと開放的な方達が今度はデータセットを公開してくれました。
CoARiJは、有価証券報告書やCSR報告書、統合報告書の記載内容(事業概要や財務情報など)と、数値情報(株価およびTOPIXなどの指数)をまとめたデータセット。2014年度から2018年度までの5カ年度分を収録している。
TIS、自然言語処理で企業分析を行うためのデータセット「CoARiJ」を無償公開
リポジトリはこちら
記事
「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題
Twitterで話題になっていた以下ブログに対する榎本先生のコメント。
DIYバイオなど大学に所属せず個人で研究している事例を挙げ、研究者が場に縛られなくなることで待遇が改善することへの期待を述べつつ、就職氷河期世代の研究者がやめても若手の席が空いたと思われる可能性にも触れている。
フリー研究者の課題として研究倫理も挙げている。
【細胞農業連載】③日本におけるさまざまな取り組み
最近話題の代替肉の話。
日本ハムや日清食品がすでに代替肉の研究をしているんですね。
主観の入った意見ですが、人類は余裕ができるほどこれまで差別していたものを受け入れるようになると考えています。例えば黒人、女性、LGBTというのが近年の大まかな流れかと思います。
未だマジョリティにこそなっていませんが、かなり無視できないほど大きな意見を持っているのが動物愛護・動物福祉・動物の権利に関する団体です(これら3つは微妙に思想が異なる)。彼らが市民権を得れば多くの畜産業が規制されることは必至です。そもそも人類の食糧事情的な部分への期待が大きいのでしょうが、ベジタリアン含めそういった価値観も代替肉への期待を後押ししているのではなかろうか。
日本内科学会、AIによる診断支援システムを今夏にも公開
55,000件の症例報告全部ナレッジグラフ作った、っぽい?途方もない作業量ですね。尊敬です。やはりドメインに詳しい方が尋常ではない覚悟で腰据えないと専門ドメインのテキストデータは利活用出来なさそう。
好例になることを期待します。
「早ければ今夏にも同学会員を対象に無償で利用」、「早ければ年内にも製品版の販売を開始」とありますが続報が気になるところ。
診断支援システムのようなAI開発には、「まずやることは知識の構造化」とした上で、現状はこれらを人手での入力でカバーしているとし、今後は構造化の自動化、自然言語処理技術の進歩、電子カルテの改良などに期待を示した。
日本内科学会、AIによる診断支援システムを今夏にも公開
SaaSセールスの精鋭たち、ノウハウを一挙公開。
急成長SaaSスタートアップ7社が集結
SaaSのトップセールスたちのプレゼンから売るために必要なポイントを述べている。
営業資料を作る上で意識するポイントになる。
月間5,400万人を支えるユーザー体験への想いとその現実
クックパッドのVP of Designの宇野さんがDesignship 2019で発表されたスライドをnoteで公開。説明付きです。
最近資料ばっかり作っているのでわかりやすい資料だなと感動しましした。
インフォグラフィック勉強したくなった。
驚異の素材グラフェンで「海水を飲料水にする」ことに成功
酸化グラフェン膜を使うことで海水から真水を抽出することができるという記事。2年以上前の記事ですが、こういうものがあるのを知らなかったので。
ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史―
独特の調子で中世から江戸時代にかけて日本における命の重さが変わってきた敬意を述べている。おもしろおかしく書いているため、飽きずに読めました。姉がいると生存率が向上するという点から、「一姫二太郎」と続ける考察はユニークでした。
また、子供に姉がいる場合、下の子供の生存率が向上したことが知られています(浜野、2011)。これは私の推測ですが、姉を家事や子守に従事させることで、育児環境が向上したのでしょう。つまり、「女子(家事・育児要員)+男子二人(跡取り&予備)」という家族構成が理想となります。まさに「一姫二太郎」ですね。
ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史―
が、調べてみると文化庁によれば「一姫二太郎」とは一人目が女、二人目が男、という意味らしいです。残念。
問1 「一姫二太郎」とは,本来どのような意味なのでしょうか。
「一姫二太郎」の意味
答 一人目の子供は女,二人目の子供は男であるのが理想的だ,という意味です。
Golden
最新技術やスタートアップに特化した知識ベース。友人に教えてもらいました。
TechCrunchに紹介記事がありました。
最近Wikipediaで盛り上がっている編集合戦について聞きましたが、Goldenは実名編集とのこと。
収入源は企業向けにプラスアルファの機能を有料で提供するところかららしい。
最初から「先端」だったわけじゃない。“異端”が認められた瞬間、先端になった。
ペプチドリーム創業者の菅先生の来歴。
日本中で愛を叫んだけもの 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する
すごーい。君は定量的な分析が得意なフレンズなんだね!
実際、身近なテーマを緻密に分析する研究って素敵ですよね。
けものフレンズの放映によって、アニメに登場する動物への検索数が600万回以上、Wikipediaでの閲覧数が100万回以上増加したと推定されました。さらに、動物園の寄付記録を解析すると、アニメ放映後、アニメに登場した動物はそうでない動物より多くの寄付を受けていました。
日本中で愛を叫んだけもの 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する
ていうかWikipediaの閲覧数って取得できるんですね。便利。

書籍
どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
端的に言えば「25分作業 + 5分休憩」これを1ポモドーロとして集中を維持しましょうって話。4ポモドーロ1セットが終わったら長めの休憩。
他にもいろいろ細い話はあるけどとりあえずこれを取り入れるだけで仕事への集中が違う。1日の終わりはダレてきてるのがよくわかる。集中しているとぶっ通しで作業しちゃうけど、トータルで効率落ちがちなので気をつけよう。
iPhone, Mac向けの以下のアプリ使ってます。
休憩時間の管理の仕方は、マラソンに例えるのが最もわかりやすい。スタート直後はもっと速く走れても、エネルギーの温存も考える必要がある。つまり、ゴール時点の結果が最高になるようにペースを配分するということだ。
どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
内容が薄い。KERNELに置いてあって期待したけど流し読みした感じ、ネットの記事を切りはりしたような内容。途中から英語の勉強の仕方しだすし。
Kindleで0円みたいですが、読む必要はないでしょう。
以下のレビューコメントに激しく同意。
自分はこうした、ああした、ということが書かれているが、正直どうでも良いと思う部分と、英語の勉強の仕方の説明が出てきたときにはドン引きした。ビジネスマンにはオススメしません。英語を学びたい高校生向けです。
https://www.amazon.co.jp/review/R5X4ODEXCPS12/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=4799107771
図解まるわかり セキュリティのしくみ
とりあえず用語をさらっと頭に入れるには良い。個別の事例が深く書いてはない。7章の法律・ルールという切り口は新鮮でした。他の項目はさらっとしすぎで頭に残らない。
企業
Expert System
Ontologyとかそこらへんやってるらしい。
Inner Resource
repruaという研究者向けのクラウド購買・在庫管理システムを提供している。
大学での在庫管理面倒でしたね。バーコード読んで、使い勝手の悪いシステムで登録して。。。
以下は代表の松本さんのインタビュー記事。
KOTAIバイオテクノロジーズ
血液サンプルから免疫細胞受容体の構造と機能を解明するのがメイン事業。どうやるのか想像がつきません。続報に期待です。
免疫細胞受容体配列のハイスループット構造モデリングと解析を行う唯一のプラットフォーム
KOTAIバイオテクノロジーズ
資料
持続可能な生命科学のデータ基盤の整備に向けて
生命科学データの歩みや各種データベースがまとまっている資料です。
提言ですが関連分野の知識を知るための入門書としてもオススメできる。
エムスリーにおけるAI・機械学習チームの立ち上げと機械学習プロダクト開発
立ち上げから今までに試したこと、結果、反省が書かれている。
以前勉強会の発表を聞いたときに経済的な観点を大事にされていることが伝わったのですが、学部で経営や会計を専攻されていたようです。
マネジメントの失敗に対する考察やプロジェクトの選び方など、いい意味でピュアなエンジニアっぽくない資料でした。
田辺三菱製薬と日立が、AI技術を活用し新薬開発における臨床試験の効率化に向けて協創を開始
2018年3月のプレスです。
![[画像]臨床試験領域における協創の概念図](https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/03/0326a.jpg)
続報はこちらLumada事業で売上1.2兆円を目指すそうです。この中の治験に関する領分が一つの指標になりそうです。
こちらも合わせてと思ったけどざっくりしすぎてわからんね。
2018年のプレスの直接の続報はこれかな。
MONET
その他製薬企業のIR資料、厚生労働省資料多数
ほんとにたくさん読んだよ。