fukuの犬小屋

  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年7月9日 roy29fuku レシピレコメンド

レシピレコメンド進捗 part1 -仕切り直し-

概要 毎日の食事、レシピ考えるの面倒ですよね。 食材のストック状況を把握しておくのも面倒です。   そこで、冷蔵庫内の写真を撮影し、手元にある野菜を把握してくれるアプリがあったらいいなと思いました。 機能は、 […]

2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part8 -小休止-

前回は手持ちのスマホにUSBホスト機能が備わっておらず、SIXAXISを接続することができませんでした。 今回は一旦、ゴールを再確認して進めるべき方針を決めます。   振り返り 本プロジェクトの最終形は2種類あ […]

2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part7 -コントローラ接続失敗-

概要 前回は、怪しさは残るもののVRアプリ化することができました。 細かい調整は実際にVRゴーグルにセットしてコントローラで操作しながら行うことにします。   引っ越し段ボールからPS3コントローラを発掘。 D […]

2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part6 -VRアプリ化-

概要 前回までにカメラの移動、回転、ズームを実装しました。 このような感じになりました。   これをVRアプリ化します。 以前にも述べましたが今回はAndroidアプリとして作成しています。   以下 […]

2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part5 -カメラズーム、移動-

概要 前回は躓いてしまった結果、カメラの回転しか実装できませんでした。   今回はズームと移動を実装します。 ズームは基準点と原点の距離rを変化させることで、 移動は基準点に対するカメラの位置x, yを変化させ […]

2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part4 -カメラ回転-

3Dモデルの一側面しか観察できないのでは意味がありません。 あらゆる位置、角度、距離から矯めつ眇めつ観察できるようにします。   カメラを動かせばいいと考えていましたが、動かすのは物体でもいいのかと思い至りどち […]

2017年7月3日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part3 -バックボタン-

前回はとりあえず、3Dモデルを実機に表示することに成功しましたが、バックボタンが対応していなかったので使い勝手が悪かったです。 まずはバックボタンをアプリ終了と紐付けます。   バックボタンタップでアプリ終了さ […]

2017年7月3日 / 最終更新日時 : 2017年8月30日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part2 -Android設定-

概要 前回、Unity上に3Dモデルを配置しました。   ひとまず手元で開発しやすいAndroidアプリとして完成させる方針にします。 今回はAndroidの設定で終わりました。   目先の開発内容は […]

2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 roy29fuku Django

Django開発環境構築

概要 これまでウェブではPHPを使ってきました。 4月から機械学習始めるにあたってPythonを触り始め、しばし2言語で開発進めていましたが、セミコロン忘れるわ、for文の書き方ごっちゃになるわで、ややこしい。 いっそウ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

人気記事ランキング

  • Thinkpad E440 改造計画
  • 自然言語処理入門 -NLTKを使ってみる-
  • マウスの系統表現① 近交系、亜系統、ラボコード
  • OsiriXまとめ
  • Python ftplibでFTPサーバからダウンロード
  • 複数アカウントのGoogle Driveを同時に利用する
  • Biopythonを使ってPMCから論文取得
  • ClinicalTrials.gov API
  • Google Chrome 拡張機能を開発する -入門 動画を横向きで見る-

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

管理人アカウント

ツイート

ブログ更新情報

ツイート

Copyright © fukuの犬小屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)