Swampdog part6 -VRアプリ化-

概要

前回までにカメラの移動、回転、ズームを実装しました。

このような感じになりました。

 

これをVRアプリ化します。

以前にも述べましたが今回はAndroidアプリとして作成しています。

 

以下のサイトを参考にしました。

アップデートの早い領域なので記事の執筆日や対象とされているUnityのバージョンに気をつけましょう。

本記事ではUnity 5.6を対象としています。

参考: Unity公式: VR

参考: 【自宅で仮想空間を楽しみたい方必見】UnityでVR作成

 

SDKをインポートする

GoogleからGoogle VR SDK for Unityをダウンロードします。

「Assets-> Import Package-> Custom Package」を開き、先ほどダウンロードしたGoogleVRForUnity.unitypackageを選択します。

 

Import画面が立ち上がります。

デフォルトで全てにチェックが入っているのでそのままImportします。

 

Virtual Reality Supportedを有効にする

UnityではVRサポート機能を提供しています。

「File-> Build Settings-> Player Settings」でInspectorウィンドウが表示されます。

 

「Inspector-> Other Settings-> Virtual Reality Supported」にチェックします。

さらにVirtual Reality SDKsにCardboardを追加しましょう。

 

Buildします。

Minimum API Levelが足りないと言われるので指示通り新しいものを指定します。

 

「Inspector-> Other Settings-> Identification-> Minimum API Level」で設定できます。

 

再度Buildします。

と、エラーなくBuildはできたのですが、ゲーム画面は以前単眼です。

 

よくわからないですが、とりあえず実機でも確認してみます。

 

実機で確認

Android実機と接続してアプリを起動して確認しました。

こちらはちゃんと複眼になっていました。

VRゴーグルに接続すれば立体的に見えそうな雰囲気が感じられます。

 

GoogleのSDKはインポートしたけど使ってないんじゃないかと思います。

ここら辺手順がごちゃっとしてしまったので後日調査し直します。

Unity公式の説明的にはVirtual Reality Supportedだけで行けそうな気がします。

 

次回

最後に、これまでスワイプやキーボードで入力していたところをDUALSHOCK3のスティックやボタンに置き換えます。

そもそもAndroidとDUALSHOCK3をつなぐことができるか、ドキドキです。

ネット上でちらほらHow To的なものを見かけますが、本職ではなくゲーマー層の書いた記事が多く、開発的な情報が不足しています。

手持ちの503KCでうまく行くことを祈るのみです。

アダプタを探してくれたBIC CAMERAの店員さんに、「公式にサポートされているわけではないので動かなくてもノークレームノーリターンで」と言われたのでちょっと不安。

アダプタ自体は500円程度の安いものなので良いのですが。開発的に詰まるのが困るところ。

 

参考

コメントを残す