fukuの犬小屋

  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)

2017年8月

  1. HOME
  2. 2017年8月
2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2017年8月27日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part24 -仕切り直し-

HoloLensアプリがビルド通らなくなっていました。 おそらく原因はVisual Studio 2017を最新版にしたこと。   丸3日闘ったエラーです。ご査収ください。 Qiita | Visual Stu […]

2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2017年8月24日 roy29fuku devops

Unityをgitで管理する

Unityプロジェクトをgitで管理する方法をまとめました。   git連携 これまではXcodeなりPyCharmなりIDE側で管理するか、CUIでコマンド叩いていました。 gitでUnityプロジェクトを管 […]

2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2017年8月24日 roy29fuku HoloLens

HoloLens関連エラー集

遭遇エラーが増えてきたので別途まとめることにしました。 HoloLensはエミュレータを使わないとしても、Unity -> Visual Studioと2ステップを挟むのでどちらの問題かわからなくて泥沼にはまること […]

2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 roy29fuku ハードウェア

Thinkpad E440 改造計画

HoloLensを開発するにあたって、Windows PCが必要になりました。 開発に十分なPCを購入すると結構な出費になるので、以前使っていたThinkpad E440をカスタマイズすることで間に合わせました。 ここで […]

2017年8月22日 / 最終更新日時 : 2017年9月6日 roy29fuku HoloLens

HoloLens環境構築

ネットワークいじってたらVisual StudioでビルドできなくなったのでOS再インストールがてらHoloLens用の環境構築をまとめます。 HoloLens全般に関するまとめはこちらの記事をご覧ください。 HoloL […]

2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年9月16日 roy29fuku HoloLens

MRDesignLabsを試してみる

HoloLens(というよりMixed Reslity)アプリのデザインについてはMicrosoftが公式で公開しています。 Microsoft | Design   MRDesignLabsはMicrosof […]

2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part23 -心臓・肺マテリアル-

前回、ざっくりと心臓・肺を作成しました。 見た目まっしろで骨と区別が付きにくいので色を当てます。 多分今回の記事は短い。   パッチを当てる 本題とは関係ありませんが、Unityにセキュリティ関連でパッチを当て […]

2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2017年8月19日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part22 -ポリゴン数削減-

はじめに 前回、Raycastで視線を当てた部位の名称を取得できるようになりました。 次はラベルをAir Tapしたら詳細画面が出るようにしたい、のですがその前に久しぶりにOsiriXを触って肺と心臓をざっくり取ってきま […]

2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2017年8月17日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part21 -Raycastで名称取得-

はじめに これまで以下の機能を実装してきました。 カーソルを作成 カーソルに骨を認識させる ラベルを作成 ラベルが視界内に収まるようにする ラベルがこちらに正対するようにする   今回はラベル内のテキストをカー […]

2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2017年8月17日 roy29fuku Swampdog

Swampdog part20 -ラベル表示-

はじめに 前回は骨にコライダーを設定し、カーソルが反応するようにしました。 今回はカーソルが当たっているオブジェクトの名称を表示するウィンドウを実装します。   イメージとしては、骨などにカーソルが当たると名称 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

人気記事ランキング

  • Thinkpad E440 改造計画
  • 自然言語処理入門 -NLTKを使ってみる-
  • マウスの系統表現① 近交系、亜系統、ラボコード
  • Python ftplibでFTPサーバからダウンロード
  • 複数アカウントのGoogle Driveを同時に利用する
  • Biopythonを使ってPMCから論文取得
  • OsiriXまとめ
  • ClinicalTrials.gov API
  • Google Chrome 拡張機能を開発する -入門 動画を横向きで見る-

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

管理人アカウント

ツイート

ブログ更新情報

ツイート

Copyright © fukuの犬小屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)