fukuの犬小屋

  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)

2017年12月

  1. HOME
  2. 2017年12月
2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 roy29fuku インフラ

AWS, Azure, GCP -並列計算に適したクラウドを探す CPU編-

以前こちらの記事で並列処理についてまとめました。 並列処理入門 -爆速を目指して-   並列処理の処理性能はコア数に依存することがわかりました。 「じゃー手っ取り早くたくさんコア使うのに一番安いクラウドサービス […]

2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2018年2月3日 roy29fuku ハードウェア

並列処理 -入門 並列処理をCPUの歴史から理解-

以前PubChemから膨大な量の化合物のリストを取得しました。 世の中の全ての化合物を取得する   名前とIDだけを抜き出しましたが、約1億5千万の単語数、JSONファイルにして17GBになりました。 これを使 […]

2017年12月27日 / 最終更新日時 : 2017年12月27日 roy29fuku Azure

Azure Visual Studioサブスクリプションの制限

以前Azure Virtual MachineにGPUインスタンスを立てて機械学習をやりました。 Azure + Tensorflow + Kerasで画像認識やってみた part1 Azure + Tensorflow […]

2017年12月27日 / 最終更新日時 : 2017年12月29日 roy29fuku AWS

AWS EC2 -Deep Learning AMI-

以前Azure Virtual MachineのNシリーズを使ってディープラーニングを試してみました。 今回はAWS EC2でGPUマシンを動かしてみます。   はじめに インスタンスの選択 2017年12月現 […]

2017年12月25日 / 最終更新日時 : 2017年12月25日 roy29fuku Stripe

Stripe -Checkout 支払いフォーム-

CheckoutはStripeが提供する埋め込み型の支払いフォームの1つです。 数行のコードを記述するだけで以下のようなフォームを作成できます。   決済フォームの特徴 Stripeが提供する決済フォームは3種 […]

2017年12月24日 / 最終更新日時 : 2017年12月24日 roy29fuku SummerEye

SummerEye part14 -Firebase Stripe連携-

決済手段としてStripeを導入します。 Firebaseでユーザ管理をしているので、こちらに決済のステータスを保存します。 実装する機能は以下の通り。(それぞれ別途記事にまとめたのでリンクを貼っておきます) Fireb […]

2017年12月23日 / 最終更新日時 : 2017年12月23日 roy29fuku Stripe

Stripe -支払い手段の追加-

以前FlaskアプリにStripeを導入したときは用意された入力画面を使いました。 また、支払いの度にCustomerが新規作成されていたので使い勝手が悪かったです。   理想的にはidでCustomerをre […]

2017年12月23日 / 最終更新日時 : 2017年12月23日 roy29fuku Firebase

Firebase Cloud Firestore

前回Firebase Authenticationを使いました。 Firebase Authentication   今回はFirebase Cloud Firestoreを使ってユーザデータを保存します。 今 […]

2017年12月23日 / 最終更新日時 : 2017年12月25日 roy29fuku Stripe

Stripe -Subscription 定期支払い-

前回はFlaskアプリにStripeによる支払いを実装しました。 今回は定期支払い(Subscription)を実装します。 Stripe -Payments Flaskアプリに導入-   定期支払い実装 -S […]

2017年12月22日 / 最終更新日時 : 2017年12月23日 roy29fuku SummerEye

SummerEye part13 -AWS移行2-

前回苦労してAzureに立てたアプリをAWS Elastic Beanstalk Dockerに移行しました。   やることリスト Computer Vision APIを使えるように修正 Firebaseログ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

人気記事ランキング

  • Thinkpad E440 改造計画
  • 自然言語処理入門 -NLTKを使ってみる-
  • マウスの系統表現① 近交系、亜系統、ラボコード
  • OsiriXまとめ
  • Python ftplibでFTPサーバからダウンロード
  • 複数アカウントのGoogle Driveを同時に利用する
  • Biopythonを使ってPMCから論文取得
  • ClinicalTrials.gov API
  • Google Chrome 拡張機能を開発する -入門 動画を横向きで見る-

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

管理人アカウント

ツイート

ブログ更新情報

ツイート

Copyright © fukuの犬小屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)