fukuの犬小屋

  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)

インフラ

  1. HOME
  2. インフラ
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 roy29fuku AWS

Web APIを開発しよう -設計からAWSへのデプロイまで-

【更新】2020年3月14日:古い情報をアップデート、Web APIの設計についても追記 本記事は私がWeb APIを開発する経緯を残したものですWeb API: The Good Partsを大いに参考に実際に開発を進 […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 roy29fuku AWS

aws-shell再入門

使ってるPython環境にaws-shellをインストール 違うPython環境に入ると起動できないので注意(jupyter-notebookと同じ) すでにいくつかのprofileがあるのが前提です(そうじゃない人はa […]

2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年6月4日 roy29fuku AWS

AWS EC2 -リモートからJupyter Notebookを実行する-

Jupyterをインストール anacondaを入れていればデフォルトで入っています。 もしanacondaを入れずにJupyterだけインストールしたければpipで入れます。   EC2側で8888ポートを開 […]

2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月4日 roy29fuku SQL

SQL -インデックスの効率的な設定-

SQLのインデックスについて、「貼るとなんか早くなるやつ」っていう程度の認識しかなかったので一から勉強してみました。 普段はMySQLを使うのでここでもMySQLを想定しています。 基本的にMySQLリファレンスマニュア […]

2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月3日 roy29fuku AWS

AWS EC2 -ストレージを増やす-

EC2で作業しようと思ったらストレージが足りなくなったので増やします。 最初の作成時に容量を指定できるのですが、作り直すのが面倒な場合は以下のように対応します。   EC2のストレージチェック EC2にsshロ […]

2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 roy29fuku SQL

SQL -大量データ入力の高速化-

SQLにデータを投入する色々な手法とそのスピードについてまとめました。 検証にはMySQL 5.7を使用しています。 結論から言うと、設定ファイルをカスタマイズしてLOAD DATA INFILEを使うのが早いです。 & […]

2018年1月28日 / 最終更新日時 : 2018年1月28日 roy29fuku AWS

AWS Amazon DynamoDB -入門 jsonファイルからデータロード-

前回はDynamoDBにテーブルを作成して、手動で項目を追加しました。 今回は、jsonファイルからデータを読み込ませ項目をロードします。   以下の公式ページを参考にしました。 テーブルの作成とサンプルデータ […]

2018年1月27日 / 最終更新日時 : 2018年1月28日 roy29fuku AWS

AWS Amazon DynamoDB -入門 テーブル・項目の作成-

前回AWS RDSでRDBMSをクラウドに立てました。 今回はDBつながりでDynamoDBを触ります。   NoSQLとRDBMSの特徴 NoSQLとRDBMSの違いについては、以下の記事が参考になりました。 […]

2018年1月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月27日 roy29fuku AWS

AWS Amazon RDS -入門 インスタンスへの接続-

前回Amazon RDSでデータベースを作成しました。 エンジンタイプはAmazon Auroraを選択しました。 AWS Amazon RDS -DBインスタンスの作成-   コマンドラインから接続 Amaz […]

2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月27日 roy29fuku AWS

AWS Amazon RDS -入門 インスタンスの作成-

AWSで提供されるリレーショナルデータベース(RDS)です。   マネジメントコンソールから作成 AWSマネジメントコンソールで「RDS」を検索。 「今すぐ始める」からインスタンス作成。   エンジン […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

人気記事ランキング

  • 誰がGoogle Docsを見たか確認する
  • AWS Amazon DynamoDB -入門 テーブル・項目の作成-
  • 賢い論文検索Semantic Scholar
  • Python MySQL Connector エスケープについて
  • Python メモリに乗らない巨大なデータを扱う
  • SeleniumでPhantomJSを使ってスクレイピング
  • SQL -インデックスの効率的な設定-
  • Elasticsearch + Python 基本機能の確認
  • SQL -大量データ入力の高速化-
  • AWS Amazon DynamoDB -入門 jsonファイルからデータロード-

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

管理人アカウント

ツイート

ブログ更新情報

ツイート

Copyright © fukuの犬小屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 自己紹介
  • Swampdog(VR解剖)
  • 未定(論文構造解析)